top of page
検索

ドレミの読み方(楽譜の読み方Part3)

  • 執筆者の写真: 実佳 匂坂
    実佳 匂坂
  • 2024年3月28日
  • 読了時間: 2分

今回の内容は「楽譜の読み方 Part 3」です。

Part 1・2を読んでいない方はぜひそちらからお読みください😊


楽譜を読むということは、


・リズム(音の長さ)を読む

・ドレミ(音の高さ)を読む


の2つに分かれることをお話しました。

今日は「音の高さ(ドレミ)を読む」について詳しくお話しします。

 

ドレミを読むためには、


・音の順番

・五線の使い方


この2つを覚えてしまえばどんな音でも読むことができます。


まず音の順番。これはもう知っているよ、という方も多いと思います。


ドから上へ進むと

ドレミファソラシド


ドから下へ進むと

ドシラソファミレド


上下どちらからでも言えるようにしておくと便利です。

ドのひとつ上はいつもレ。

ドのひとつ下はいつもシ。

このならびは変わることなく、

ドレミファソラシドレミファソラシドレミ…

と続きます。


次に五線の使い方です。

楽譜に使われる5本の線を「五線」といい、下の線から第1線、第2線…と数えます。

音符の丸い部分(「たま」といいます)が五線のどこにあるか、で音の高さを表します

音符のたまは、必ず線上または線と線の間に書きます。2本の線にまたがって書かれることはありません。線の上、線の間、線の上、線の間…と交代交代に書いていくと、高さが一つずつ上がっていきます。

五線はそれだけで使われることはなく、必ずト音記号やヘ音記号などの記号と一緒に使われます。

ト音記号は「第2線がソ」ということを示す記号(これも覚えてください)なので、そこから上下へ数えていくと下のように音を読むことができます。


では五線では線が足りなくなったらどうするのでしょうか。

そういう時は、自分で線を書き加えていきます

書き足していくときは音符のたまも、線の上か、線にぶら下がる(もしくは上にのっている)、というふうに交代交代で書かれます。




まとめ!


ドレミファソラシド

・音符のたまが線の上、線の間と交互に来ること

・ト音記号は第2線がソ


これを覚えれば音の高さは読めます。


次回、リズム×音の高さを合わせて読んでいく方法を解説します♪

Comments


©2020 by さぎさか音楽教室 

bottom of page